奥日光紅葉ツーリング(後編)
さあ、竜頭の滝までやってきました奥日光紅葉ツーリング、
これだけで帰るのはもったいないので、もうちょっと走りに行きました。
あ、その前に、
紅葉の季節は臨時の駐車場ができていますが、
もともとの駐車場(茶屋のとこの)は10時過ぎでも満車で待ち渋滞が少し。
11時過ぎには渋滞が道路にまで延びて、道が渋滞してました。
さらに、竜頭の滝の上、橋のところの近くにも駐車場があるのですが、
すでに満車状態で、ちょいちょい路駐してる車もありました。
そこに、白黒ボディに赤いサイレンを頭に乗せた車が「ウゥ~♪」とやってきて、
路駐禁止のところ路駐してる車に切符を切ろうとしているご様子でした。
この季節は要注意ですね
さて、竜頭の滝からさらに北上していくと、戦場ヶ原に出ます。
一面黄色~茶色な感じで、写真の一枚でも撮りたかったのですが、
路肩に停まれるスペースもないし、パーキングは人がいっぱいで、
なんかもう人が多いのがやんなっちゃってね、停まりませんでした。
で、進んでいったのは奥鬼怒林道。
なかなかのクネクネ道
でも車が少なくていい感じです。
今年の夏は一週間も長野の山ん中ばっかり走ってましたから、
だいぶ山道にも慣れまして、ゆっくり走れば大丈夫
それに、ゆっくりの方が景色もよく見えるしね。
マイペースで登っていくと、峠あたりから見える隣の山が!

パッと開けた視界に飛び込んでくる紅葉はいいねぇ
このまま進むと川俣湖の方に下っていくのですが、
地図を見ると、道が超くねってるところが
勇気ある撤退ということで(笑)
ちょっと行くと東屋のある展望台があるみたいなので、そこまでは行くことに。
そこまでだってそれなりにクネクネしてて、なかなか進まない
東屋で茶でも飲んで・・・と思ってるのになかなかたどり着けないもんだから、
そろそろあきらめてUターンしようか。と思ってたときにやっと到着。
展望は・・・あんまりです。東屋はあるけどベンチがない
座ってゆっくり茶でもってわけにもいかんがな。
Uターンするには超余裕な広さの駐車場?でした(笑)
来た道を戻って、カラフルな山をバックに一枚。

道を下りながらもう一枚。

黄緑からオレンジの淡いトンネル。
これぐらいの色も好きです。ぽわ~
って気持ちになれます。
戦場ヶ原から奥鬼怒林道に入ってすぐのところ、光徳牧場の隣に
光徳園地というところがあって、ピクニックにぴったりそうな感じだったので
ちょっと休憩してみました。

いい感じに優しげな紅葉っぷりで、机とベンチが置いてあるところもあって、
本当にピクニックに来たい感じのとこでした。
あんまり人が多すぎないってのも良かったです。
しばし、ぼーっとしながらお茶飲んで休憩。
さぁ、帰りますよぉ。
竜頭の滝はさらに渋滞が激しくなってて、3キロぐらいは渋滞してました。
いや~、がんばって朝起きてよかった
ぐねんぐねんのいろは坂を下って、コンビニで腹ごしらえ。
もうね、坂下ってるときから腕が痛い。クラッチ握るのがつらい
久しぶりったって夏以来だから、2ヶ月しかたってないのに、
なんでこんなに握力がなくなってるんだ?ってぐらい
やっぱ旅に出てる時はアドレナリンが出てるから、気付かないだけなんかな?
家帰るまで握力がもつかどうか自信がなかったので、
ところどころクラッチレスでのギアチェンジに挑戦してました。
上げる時(3→4、4→5あたり)は、かなりいい感じに入ってくれましたが、
下げる時はいまいちタイミングがよくわからんかったので、
「一握りで一気にニュートラルに入れてしまおう作戦」で握力を節約(笑)
ちょっと疑問だったので帰ってから調べてみたんですが、
ギアを上げるときのクラッチレスはメカ的にも問題ないみたいですね。
ダウンのときは微妙に悪影響がありそうなので、もうやめます。
紅葉を満喫しつつ、自分の衰えにびびったツーリングでございました。
そして、「観光地の紅葉ツーは早起きが大事」ということで。
スポンサーリンク
これだけで帰るのはもったいないので、もうちょっと走りに行きました。
あ、その前に、
紅葉の季節は臨時の駐車場ができていますが、
もともとの駐車場(茶屋のとこの)は10時過ぎでも満車で待ち渋滞が少し。
11時過ぎには渋滞が道路にまで延びて、道が渋滞してました。
さらに、竜頭の滝の上、橋のところの近くにも駐車場があるのですが、
すでに満車状態で、ちょいちょい路駐してる車もありました。
そこに、白黒ボディに赤いサイレンを頭に乗せた車が「ウゥ~♪」とやってきて、
路駐禁止のところ路駐してる車に切符を切ろうとしているご様子でした。
この季節は要注意ですね

スポンサーリンク
さて、竜頭の滝からさらに北上していくと、戦場ヶ原に出ます。
一面黄色~茶色な感じで、写真の一枚でも撮りたかったのですが、
路肩に停まれるスペースもないし、パーキングは人がいっぱいで、
なんかもう人が多いのがやんなっちゃってね、停まりませんでした。
で、進んでいったのは奥鬼怒林道。
なかなかのクネクネ道

でも車が少なくていい感じです。
今年の夏は一週間も長野の山ん中ばっかり走ってましたから、
だいぶ山道にも慣れまして、ゆっくり走れば大丈夫

それに、ゆっくりの方が景色もよく見えるしね。
マイペースで登っていくと、峠あたりから見える隣の山が!

パッと開けた視界に飛び込んでくる紅葉はいいねぇ

このまま進むと川俣湖の方に下っていくのですが、
地図を見ると、道が超くねってるところが

勇気ある撤退ということで(笑)
ちょっと行くと東屋のある展望台があるみたいなので、そこまでは行くことに。
そこまでだってそれなりにクネクネしてて、なかなか進まない

東屋で茶でも飲んで・・・と思ってるのになかなかたどり着けないもんだから、
そろそろあきらめてUターンしようか。と思ってたときにやっと到着。
展望は・・・あんまりです。東屋はあるけどベンチがない

座ってゆっくり茶でもってわけにもいかんがな。
Uターンするには超余裕な広さの駐車場?でした(笑)
来た道を戻って、カラフルな山をバックに一枚。

道を下りながらもう一枚。

黄緑からオレンジの淡いトンネル。
これぐらいの色も好きです。ぽわ~

戦場ヶ原から奥鬼怒林道に入ってすぐのところ、光徳牧場の隣に
光徳園地というところがあって、ピクニックにぴったりそうな感じだったので
ちょっと休憩してみました。

いい感じに優しげな紅葉っぷりで、机とベンチが置いてあるところもあって、
本当にピクニックに来たい感じのとこでした。
あんまり人が多すぎないってのも良かったです。
しばし、ぼーっとしながらお茶飲んで休憩。
さぁ、帰りますよぉ。
竜頭の滝はさらに渋滞が激しくなってて、3キロぐらいは渋滞してました。
いや~、がんばって朝起きてよかった

ぐねんぐねんのいろは坂を下って、コンビニで腹ごしらえ。
もうね、坂下ってるときから腕が痛い。クラッチ握るのがつらい

久しぶりったって夏以来だから、2ヶ月しかたってないのに、
なんでこんなに握力がなくなってるんだ?ってぐらい

やっぱ旅に出てる時はアドレナリンが出てるから、気付かないだけなんかな?
家帰るまで握力がもつかどうか自信がなかったので、
ところどころクラッチレスでのギアチェンジに挑戦してました。
上げる時(3→4、4→5あたり)は、かなりいい感じに入ってくれましたが、
下げる時はいまいちタイミングがよくわからんかったので、
「一握りで一気にニュートラルに入れてしまおう作戦」で握力を節約(笑)
ちょっと疑問だったので帰ってから調べてみたんですが、
ギアを上げるときのクラッチレスはメカ的にも問題ないみたいですね。
ダウンのときは微妙に悪影響がありそうなので、もうやめます。
紅葉を満喫しつつ、自分の衰えにびびったツーリングでございました。
そして、「観光地の紅葉ツーは早起きが大事」ということで。






スポンサーリンク