大学の友人とバーベキューをしたとき、酒豪の友人から聞いた話、
七輪を持って、電車に乗って海辺へデートに行くと。
 んで、海辺のお店で新鮮な海産物や干物なんかを買って、海辺でそれを七輪で焼いて、それをつまみに酒を飲む。って。
まさに浜焼き!ちょーうまそー!!
 それを聞いて、すごく七輪が欲しくなっちゃって。
私はお酒はあんまり飲まないけど、普通にうまいよね、絶対。
 キャンプツーリングのときに現地でおいしい食材を調達して焼きながら食べて飲んで・・・。
七輪ならバーベキューほど大変じゃなさそうだし、
 あー、いい!したい!
 って一気にテンション上がっちゃって、七輪を探したんです。
七輪持ってキャンプに行くのに一番の欠点は「かさばる」ってこと。
 「七輪」って聞いて思い浮かんだのは、昔の庭でサンマ焼くやつ(笑)
いかにもだし、どう見ても小さくならん(笑)運べません
 「う~ん、やっぱ七輪は無理かー・・・
」ってところに現れたのがこれ!
七輪じゃないじゃん!(笑)
 でもね、セラミックパネルが使われてるので、遠赤外線が出て、おいしく焼けるんです。
七輪と同じように遠赤外線パワーです。
 しかも、このユニセラTGミニは、かなりコンパクトに収納できます(七輪に比べて)。
 そこが魅力
ちょっと重いけど。
 というわけで、買いました。
これならツーリングでも持って行くことが可能です。
 ただし、欠点があります。
V字型になってるセラミックパネルが洗えません。
 実は、買うときは気付いていませんでした
で、実際に使ってみて、私はあんまり気になりません。
 セラミックパネルに焼き跡(?)焼けた色は付いてしまいますが、においが残ったりはしてない感じなので、別にいいかなって。
気にする人はやめた方がいいですね。
*****追記(2010/3/13)*****
 ユニセラTG-Ⅲになって、洗えるようになりました!
 V字型のところが、「\」と「/」に分割できて、洗うことができます。
 *************************
あと、炭を持っていかなきゃいけないわけですが、
 これはバーベキューするならしょうがない。
少ない炭でもおいしく焼けるので
なんですが、現地で炭を追加購入すると、炭を使い切れない可能性大です。
 利点をまとめると、
- コンパクトに収納できる。
 - テーブルが熱くならない高い断熱性で、
少ない炭でおいしく焼ける熱反射を生み出す独自の構造だから
卓上でおいしいバーベキューが食べられる。 - 網の載せ方で遠火と近火を調節できる。
 - オプションで焼鳥台あり。サイドトレーもあり。
 
うん。あらためて考えてみても、結構いいとこ多いね。
 クチコミ情報もあるので、読んでみてください。
 →ユニセラTGミニ(ユニフレーム)のクチコミ情報はこちら
兄貴分のユニセラTGもあります。
書いてたらバーベキューしたくなってきました。
 今年のGWはユニセラ持って行きたいと思います。
 『ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG-Ⅲ ミニ』おすすめです

*****追記(2010/3/13)*****
 いつの間にか『ユニセラTG-Ⅲ』が出てました
 もちろんミニもね。
 しかも、「丸洗いOK」ですと!
 ってことは、セラミックパネルも洗うことができるわけだ。
焼け跡は残るかもしれないけど、さっぱりしていいね。
 ということで、上の写真は『ユニセラTG-Ⅲ』に変更しました。
 見た目はほとんど変わりませんけどね。
*****追記2。(2016/3/12)*****
 兄貴分のユニセラTGは年中売っているのですが、ユニセラTGミニは春の時期にしか売ってないみたいです。
 ミニは毎年?限定生産して、売り切れたらその年の販売は終わりって感じみたい。
 今日は、2016年3月12日。今ならあります
◆関連記事◆
 ■ちびパン by ユニフレーム(UNIFLAME) 
 ■[ストーブ] スノーピーク ギガパワーストーブ 「地」 









